英語学英米文学専攻の特色
統語論、音韻論、意味論、歴史言語学、英米演劇、英米詩、英米小説、英語科教育法の各分野での講義や演習、特別研究が開講されています。授業担当者は英語のネイティヴスピーカーを含む専門研究者であり、研究活動も盛んです。院生は前期・後期ともに指導教授によるきめ細かい指導を受け、専門領域の知識を深めるとともに、学位論文の作成を目標に日々精進しています。
カリキュラム
博士課程前期
- 英語学
- 英文学
- 米文学
- 英語教育学
授業科目 | 単位数 |
---|---|
英語学特殊講義Ⅰa | 2 |
英語学特殊講義Ⅰb | 2 |
英語学演習Ⅰ | 4又は8 |
英語学特殊講義Ⅱa | 2 |
英語学特殊講義Ⅱb | 2 |
英語学演習Ⅱ | 4又は8 |
英語学特殊講義Ⅲa | 2 |
英語学特殊講義Ⅲb | 2 |
英語学演習Ⅲ | 4又は8 |
英語学特殊講義Ⅳa | 2 |
英語学特殊講義Ⅳb | 2 |
英語学演習Ⅳ | 4又は8 |
英語学特殊講義Ⅴa | 2 |
英語学特殊講義Ⅴb | 2 |
英語学演習Ⅴ | 4又は8 |
英語学特別講義Ⅰ | 2 |
英語学特別講義Ⅱ | 2 |
授業科目 | 単位数 |
---|---|
英文学特殊講義Ⅰa | 2 |
英文学特殊講義Ⅰb | 2 |
英文学演習Ⅰ | 4又は8 |
英文学特殊講義Ⅱa | 2 |
英文学特殊講義Ⅱb | 2 |
英文学演習Ⅱ | 4又は8 |
英文学特殊講義Ⅲa | 2 |
英文学特殊講義Ⅲb | 2 |
英文学演習Ⅲ | 4又は8 |
英文学特殊講義Ⅳa | 2 |
英文学特殊講義Ⅳb | 2 |
英文学演習Ⅳ | 4又は8 |
英文学特殊講義Ⅴa | 2 |
英文学特殊講義Ⅴb | 2 |
英文学演習Ⅴ | 4又は8 |
英文学特別講義Ⅰ | 2 |
英文学特別講義Ⅱ | 2 |
授業科目 | 単位数 |
---|---|
米文学特殊講義Ⅰa | 2 |
米文学特殊講義Ⅰb | 2 |
米文学演習Ⅰ | 4又は8 |
米文学特殊講義Ⅱa | 2 |
米文学特殊講義Ⅱb | 2 |
米文学演習Ⅱ | 4又は8 |
米文学特殊講義Ⅲa | 2 |
米文学特殊講義Ⅲb | 2 |
米文学演習Ⅲ | 4又は8 |
米文学特別講義Ⅰ | 2 |
米文学特別講義Ⅱ | 2 |
授業科目 | 単位数 |
---|---|
英語教育学特殊講義Ⅰa | 2 |
英語教育学特殊講義Ⅰb | 2 |
英語教育学演習Ⅰ | 4又は8 |
英語教育学特殊講義Ⅱa | 2 |
英語教育学特殊講義Ⅱb | 2 |
博士課程後期
- 英語学
- 英文学
- 米文学
研究指導科目 | 単位数 |
---|---|
英語学特別研究Ⅰ | 4又は12 |
英語学特別研究Ⅱ | 4又は12 |
英語学特論Ⅰ | 4 |
英語学特論Ⅱ | 4 |
英語学特論Ⅲ | 4 |
研究指導科目 | 単位数 |
---|---|
英文学特別研究Ⅰ | 4又は12 |
英文学特別研究Ⅱ | 4又は12 |
英文学特別研究Ⅲ | 4又は12 |
英文学特別研究Ⅳ | 4又は12 |
英文学特論Ⅰ | 4 |
英文学特論Ⅱ | 4 |
英文学特論Ⅲ | 4 |
英文学特論Ⅳ | 4 |
英文学特論Ⅴ | 4 |
研究指導科目 | 単位数 |
---|---|
米文学特別研究Ⅰ | 4又は12 |
米文学特別研究Ⅱ | 4又は12 |
米文学特論Ⅰ | 4 |
米文学特論Ⅱ | 4 |
修士・博士の学位取得プロセス
博士課程前期
修士学位申請のための要件
- 在籍期間
修士課程又は博士課程前期に2年以上在学した者でなければならない。 - 単位要件
所定の授業科目について合計32単位以上を修得しなければならない。
学位申請までのプロセス
-
1年次において
4月 オリエンテーション
11月 Theme & Method(修士論文作成計画発表会)
12月 『英語学英米文学論集』へ Theme & Methodの原稿提出 -
2年次において
10月 修士論文論題提出
10月 副査を通常委員会にて承認
1月 修士論文提出
2月 修士論文最終試験(口頭試問)
3月 修士論文発表会
博士課程後期
博士学位申請のための要件
- 在籍期間
博士課程後期に3年以上在学し、所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた者。
学位申請までのプロセス
-
1年次において
前期 修士論文のレヴユー(総点検と見直し)を行う。
後期 前期のレヴユーに基づき、修士論文の論点の整理と再構築・補強を行う。 -
2年次において
前期 1年次の作業を土台として、博士論文の執筆を本格的に開始する。
後期 前期の作業を継続する。博士論文の中間レヴユーを兼ねて、10月の日本英文学会九州支部大会(もしくはこれに準じる大会)で研究発表を行う。 -
3年次において
前期 博士論文のエッセンスを『福岡大学大学院論集』へ投稿・掲載する。
後期 博士論文を完成させる。