英語学英米文学専攻の特色

統語論、音韻論、意味論、歴史言語学、英米演劇、英米詩、英米小説、英語教育学の各分野での講義や演習、特別研究が開講されています。授業担当者は英語のネイティヴスピーカーを含む専門研究者であり、研究活動も盛んです。院生は前期・後期ともに指導教授によるきめ細かい指導を受け、専門領域の知識を深めるとともに、学位論文の作成を目標に日々精進しています。

カリキュラム

博士課程前期

閲覧したい分野のタブをクリックしてください。

  • 英語学
  • 英文学
  • 米文学
  • 英語教育学
授業科目 単位数
英語学特殊講義Ⅰa 2
英語学特殊講義Ⅰb 2
英語学演習Ⅰ 4又は8
英語学特殊講義Ⅱa 2
英語学特殊講義Ⅱb 2
英語学演習Ⅱ 4又は8
英語学特殊講義Ⅲa 2
英語学特殊講義Ⅲb 2
英語学演習Ⅲ 4又は8
英語学特殊講義Ⅳa 2
英語学特殊講義Ⅳb 2
英語学演習Ⅳ 4又は8
英語学特殊講義Ⅴa 2
英語学特殊講義Ⅴb 2
英語学演習Ⅴ 4又は8
英語学特別講義Ⅰ 2
英語学特別講義Ⅱ 2
授業科目 単位数
英文学特殊講義Ⅰa 2
英文学特殊講義Ⅰb 2
英文学演習Ⅰ 4又は8
英文学特殊講義Ⅱa 2
英文学特殊講義Ⅱb 2
英文学演習Ⅱ 4又は8
英文学特殊講義Ⅲa 2
英文学特殊講義Ⅲb 2
英文学演習Ⅲ 4又は8
英文学特殊講義Ⅳa 2
英文学特殊講義Ⅳb 2
英文学演習Ⅳ 4又は8
英文学特殊講義Ⅴa 2
英文学特殊講義Ⅴb 2
英文学演習Ⅴ 4又は8
英文学特別講義Ⅰ 2
英文学特別講義Ⅱ 2
授業科目 単位数
米文学特殊講義Ⅰa 2
米文学特殊講義Ⅰb 2
米文学演習Ⅰ 4又は8
米文学特殊講義Ⅱa 2
米文学特殊講義Ⅱb 2
米文学演習Ⅱ 4又は8
米文学特殊講義Ⅲa 2
米文学特殊講義Ⅲb 2
米文学演習Ⅲ 4又は8
米文学特別講義Ⅰ 2
米文学特別講義Ⅱ 2
授業科目 単位数
英語教育学特殊講義Ⅰa 2
英語教育学特殊講義Ⅰb 2
英語教育学演習Ⅰ 4又は8
英語教育学特殊講義Ⅱa 2
英語教育学特殊講義Ⅱb 2
英語教育学演習Ⅱ 4又は8

博士課程後期

閲覧したい分野のタブをクリックしてください。

  • 英語学
  • 英文学
  • 米文学
研究指導科目 単位数
英語学特別研究Ⅰ4又は12
英語学特別研究Ⅱ4又は12
英語学特論Ⅰ4
英語学特論Ⅱ4
英語学特論Ⅲ4
研究指導科目 単位数
英文学特別研究Ⅰ4又は12
英文学特別研究Ⅱ4又は12
英文学特別研究Ⅲ4又は12
英文学特別研究Ⅳ4又は12
英文学特論Ⅰ4
英文学特論Ⅱ4
英文学特論Ⅲ4
英文学特論Ⅳ4
英文学特論Ⅴ4
研究指導科目 単位数
米文学特別研究Ⅰ4又は12
米文学特別研究Ⅱ4又は12
米文学特論Ⅰ4
米文学特論Ⅱ4

Webシラバス 科目の詳細はこちら

在校生からのメッセージ

石橋 頌仁 さん 令和4年度進学 博士課程後期
私は学部生時代より言語学、とりわけ音声学に興味関心を持ち、博士課程前期2年間で様々な研究活動を行ってきました。その中でも特に修士論文で扱ったテーマについて、さらに研究を進めたいと思い博士課程後期に進学しました。大人数で受ける学部生時代との授業とは違い、大学院では少人数での対話的な授業による専門的な学習をしています。博士課程前期で、専門である英語学の知識に留まらず、英米文学や英語史についても知見を深めることができたのは、この少人数での対話的な学習ができる本研究科の特色によるものであると思います。博士課程後期においても、前期と同様に自身の研究を進めるとともに、日々弛まぬ研鑽に励む所存です。
神谷 祥之介 さん 令和4年度進学 博士課程後期
私はこの福岡大学大学院で、人間が使用する言語の「音声」に関する研究をしています。もう少しわかりやすく言い換えると、我々人間が、どのようにして「音」を知覚、または、産出しているのかについての学問です。言語学と聞くと、母語以外の言語を習得したり、言葉について小難しく考えたりするという印象を持たれる方が多いと思います。確かに、それは間違いではありません。しかしそれ以上に、私は言語について深く学ぶことは、人間を知ることにつながるという魅力があると考えています。つまり、我々が使う言葉の表層や深層に現れる様々な特徴や体系を知ることは、自分自身や他者を理解することに非常に役に立つということです。実際に、私自身も今まで学んできたことから、社会や人間関係に対する考え方や捉え方に関するヒントをたくさん得ることができ、日々の生活で活かすことができていると思います。このように、言語学はとても魅力的な学問なので、これを読んでくれたあなたにも福岡大学大学院で学ぶことをぜひおすすめしたいです。
大宅 由加利 さん 令和2年度進学 博士課程後期
大学院進学の動機は、「ネイティブ・アメリカンの文学を研究したい」、そこからつかみ取ったことが生きていく上での「糧」となればと考えたためです。博士課程前期では、専門分野の先生から直接ご指導頂き、日々多くの新しい視点を得て、修士論文を完成することができました。研究を進める過程で気づいた課題を、引き続き探求したいという思いから、博士後期課程進学を決心しました。大学院では、英語学、英語教育学、英文学、米文学という専門分野の先生方から、多面的に学べる機会があることも大きな魅力です。

修士・博士の学位取得プロセス

博士課程前期

修士学位申請のための要件

  1. 在籍期間
    修士課程又は博士課程前期に2年以上在学した者でなければならない。
  2. 単位要件
    所定の授業科目について合計32単位以上を修得しなければならない。

学位申請までのプロセス

  • 研究指導体制等
    入学時において決定した指導教員から、研究テーマの設定、研究計画の作成など専門分野に関する指導を受ける。大学院学生は一連の研究活動を行い、研究報告会や学会などでの成果発表を通じて専門家としての素養を身につける。
  • 1年次において
    4月:オリエンテーションに出席し、研究テーマの絞り込みと研究計画の作成を行う。
    11月:Theme & Method(修士論文作成計画発表会)で、修士論文の構想について発表する。
    12月:『英語学英米文学論集』へ Theme & Methodの原稿を提出する。
  • 2年次において
    10月:修士論文論題を提出する。
    10月:副査の承認を通常委員会にて受ける。
    1月:修士論文を提出する。
    2月:主査・副査による修士論文最終試験(口頭試問)を受ける。
    3月:修士論文発表会において、研究成果を発表する。

博士課程後期

博士学位申請のための要件

  1. 在籍期間
    博士課程後期に3年以上在学し、所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた者。

学位申請までのプロセス

  • 研究指導体制
    入学時において決定した指導教員から、専門分野の研究活動に関する指導を受ける。大学院学生は一連の研究活動を行い、その成果を学会で報告するとともに、専門の学術誌に論文を投稿して厳正な査読審査を経験することにより、自立して研究活動を遂行し得る能力を身につける。
  • 1年次において
    前期:修士論文のレヴユー(総点検と見直し)を行う。
    後期:前期のレヴユーに基づき、修士論文の論点の整理と再構築・補強を行う。
  • 2年次において
    前期:1年次の作業を土台として、博士論文の執筆を本格的に開始する。
    後期:前期の作業を継続する。博士論文の中間レヴユーを兼ねて、10月の日本英文学会九州支部大会(もしくはこれに準じる大会)で研究発表を行う。
  • 3年次において
    前期:博士論文のエッセンスを『福岡大学大学院論集』へ投稿・掲載する。
    後期:博士論文を完成させる。公聴会を開催する。