GREETINGS 人文科学研究科長からのメッセージ
皆さま、ようこそ人文科学研究科のホームページにお越しくださいました。
簡単に本研究科についてご紹介したいと思います。
本研究科は、1982 年に開設された英語学英米文学専攻と仏語学仏文学専攻から始まります。その後、史学専攻、日本語日本文学専攻、独語学独文学専攻、社会・文化論専攻、教育・臨床心理専攻と増設し、現在の7専攻に到ります。
「人文学」を専門に研究する本研究科では、人間性の究明を目標とし各分野における深い専門知識の修得と社会に貢献できる人材を養成することを教育研究の理念としています。
修士課程・博士課程前期では、社会の要望に応えて十分な実力を発揮できる高度な専門職業人を養成することに力点を置いています。博士課程後期では、広い視野を持ちそれぞれの専門領域において独創的かつ社会的に有用な研究を実現できる人材を養成することを目的としています。
本研究科の教員は極めて高度な研究力を有し、丁寧な個別指導で学生の様々な可能性をひきだす教育を行っています。事務の方々のきめ細やかな対応は学生支援の大きな力です。
2023 年入学生を対象としたアンケートでは、本研究科の魅力として教員の教育力と研究力そして希望する分野があることがあげられました。是非、動画や在学生・修了生のメッセージをご覧ください。
皆さんと、広がりをもつ人文科学の世界でともに学び、人と社会の未来を拓く機会をもてることを心から願っています。
人文科学研究科長
村上 久美子
Official Video 人文科学研究科公式動画
3 POLICIES 3つのポリシー
人文科学研究科
人材養成および教育研究上の目的 |
---|
人文科学研究科は、人文科学の各専門分野における専門知識のみならず、確固とした理論と実証的方法論を備え、今日の国際社会に貢献できる人材を養成することを教育研究の理念とし、自由で独創的な発想と視野の広い人間性を持つ人材の陶冶を目指す。すなわち、本研究科は、世界の潮流を俯瞰し、高度の研究教育をそのなかに定位することによって、広範な展望と批判精神を有する創造的人材の育成を目的とする。本研究科の理念に基づき、修士課程・博士課程前期については、社会の要望に応えて十分な実力を発揮できる知的人材を養成することに力点を置き、博士課程後期については、広い視野を持ちつつも、それぞれの専門領域において独創的かつ社会的に有用な研究を実現できる人材を養成することを目的とする。 |
3つの方針(3つのポリシー) | |||
---|---|---|---|
学位授与方針 (ディプロマ・ポリシー) |
教育課程の編成・実施方針 (カリキュラム・ポリシー) |
学生の受け入れ方針 (アドミッション・ポリシー) |
|
<博士課程前期・修士> | |||
人文科学研究科は、人材養成の目的および教育研究上の目的のもと、次に掲げる資質・能力を有していると認められる者に、修士(文学/教育学/臨床心理学)の学位を授与する。 | 人文科学研究科は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、次に掲げる方針に基づき、教育課程を編成・実施する。 | 人文科学研究科では、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえ、次に掲げる意欲と能力等を備えた学生・社会人・留学生等を受け入れる。 | |
知識・理解 |
【学修成果の目標】
|
【教育課程の編成】
【教育課程の実施(教育方法・授業形態等)】
【学修成果の評価方法】
|
【求める学生像】 |
【到達指標】
|
|||
技能 |
【学修成果の目標】
|
【教育課程の編成】
【教育課程の実施(教育方法・授業形態等)】
【学修成果の評価方法】
|
|
【到達指標】
|
【入学者選抜の在り方】 |
||
態度・志向性 |
【学修成果の目標】
【到達指標】
|
【教育課程の編成】
【教育課程の実施(教育方法・授業形態等)】
【学修成果の評価方法】
|
|
<博士課程後期> | |||
人文科学研究科は、人材養成の目的および教育研究上の目的のもと、次に掲げる資質・能力を有していると認められる者に、博士(文学/教育学/臨床心理学)の学位を授与する。 | 人文科学研究科は、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、次に掲げる方針に基づき、教育課程を編成・実施する。 | 人文科学研究科では、学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)を踏まえ、次に掲げる意欲と能力等を備えた学生・社会人・留学生等を受け入れる。 | |
知識・理解 |
【学修成果の目標】
|
【教育課程の編成】 【教育課程の実施(教育方法・授業形態等)】 【学修成果の評価方法】 |
【求める学生像】 |
【到達指標】
|
|||
技能 |
【学修成果の目標】
|
【教育課程の編成】 【教育課程の実施(教育方法・授業形態等)】 【学修成果の評価方法】 |
|
【到達指標】
|
【入学者選抜の在り方】 |
||
態度・志向性 |
【学修成果の目標】
【到達指標】
|
【教育課程の編成】 【教育課程の実施(教育方法・授業形態等)】 【学修成果の評価方法】 |
|