教育分野
伊藤 亜希子 教授
- 研究または講義のテーマ
- ドイツ・ヨーロッパにおける異文化間教育/外国人児童生徒教育
- 担当科目
-
博士課程前期
- 教育システム論特講Ⅶ・Ⅷ
- 教育システム論演習Ⅶ・Ⅷ
- 国際比較教育論特講Ⅱ
- 異文化間教育論特講
- メッセージ
- 外国につながる子どもの立場、異文化間教育の視点から教育の当たり前を問い直してみませんか。
植上 一希 教授
- 研究または講義のテーマ
- 教育学・青年期教育論/専門学校における教育とキャリア形成
- 担当科目
-
博士課程前期
- 教育人間学演習Ⅲ・Ⅳ
- 教育人間学特講Ⅲ・Ⅳ
- メッセージ
- 急激に変化する社会へと参入する青年たちに必要な能力とは?そのための教育のあり方を構想していきましょう。
勝山 吉章 教授
- 研究または講義のテーマ
- 西洋教育史研究及び現代日本の教育改革の動向と課題
- 担当科目
-
博士課程前期
- 教育人間学演習Ⅰ・Ⅱ
- 教育人間学特講Ⅰ・Ⅱ
博士課程後期
- 教育実践学特論Ⅰ
- 教育実践学特別研究Ⅰ
- メッセージ
- 教育の歴史を振り返ることは未来を展望することに繋がります。教育の歴史を学んでみませんか?
髙妻 紳二郎 教授
- 研究または講義のテーマ
- イギリスの教育行政・学校経営・組織マネジメント
- 担当科目
-
博士課程前期
- 教育システム論演習Ⅰ・Ⅱ
- 教育システム論特講Ⅰ・Ⅱ
博士課程後期
- 教育実践学特論Ⅱ
- 教育実践学特別研究Ⅱ
- メッセージ
- 前期課程なら2年間、後期課程なら3年間の入院生活で高度な知見を得て、学界の発展に貢献して下さい。
佐藤 仁 教授
- 研究または講義のテーマ
- アメリカの教師教育・教員政策
- 担当科目
-
博士課程前期
- 教育システム論演習Ⅴ・Ⅵ
- 教育システム論特講Ⅴ・Ⅵ
- メッセージ
- 日本の教育を世界の教育から捉え直す。今まで見えてこなかった日本の教育の姿を探求していきましょう。
添田 祥史 教授
- 研究または講義のテーマ
- 社会教育、成人基礎教育、「地域づくりと教育」
- 担当科目
-
博士課程前期
- 教育人間学演習Ⅴ・Ⅵ
- 教育人間学特講Ⅴ・Ⅵ
- 地域教育論特講
- 生涯学習論特講
- メッセージ
- 学びの場は無限大。市民活動、社会教育、地域文化などなど。おとなが学ぶ意義について一緒に考えましょう
藤田 由美子 教授
- 研究または講義のテーマ
- 子どもをめぐる教育言説におけるジェンダーの教育社会学的分析
- 担当科目
-
博士課程前期
- 教育システム論演習Ⅲ・Ⅳ
- 教育システム論特講Ⅲ・Ⅳ
- 教育調査・統計論特講
博士課程後期
- 教育調査論特論
- 教育実践学特論Ⅲ
- 教育実践学特別研究Ⅲ
- メッセージ
- 教育という社会現象について、ジェンダーの視点から、アカデミックな手法を用いて探究してみませんか。
山岸 賢一郎 教授
- 研究または講義のテーマ
- 教育の理念と営為についての哲学/道徳授業と教材についての哲学
- 担当科目
-
博士課程前期
- 教育人間学演習Ⅶ・Ⅷ
- 教育人間学特講Ⅶ・Ⅷ
- 学校教育論特講
- 道徳教育論特講
- メッセージ
- ものの見え方が変わる、「当たり前」が違って見える、そんな経験=学びを、一緒に沢山しましょう。
臨床心理分野
田村 隆一 教授
- 研究または講義のテーマ
- フォーカシング及び体験過程理論/臨床心理学研究法
- 担当科目
-
博士課程前期
- 臨床心理学特別演習Ⅰ・Ⅱ
- 臨床心理学研究法特論
- 心理実践実習
- 臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱ
- 心理統計法特論
博士課程後期
- 臨床心理学特別研究Ⅳ
- 臨床心理学特論Ⅲ
- メッセージ
- 横にいて話を聞いてもらうだけでほっとすると言われるような、「在り方」を身につけましょう。
徳永 豊 教授
- 研究または講義のテーマ
- 臨床発達心理、特別支援、コミュニケーション、注意・情動発達
- 担当科目
-
博士課程前期
- 臨床心理学特別演習Ⅰ・Ⅱ
- 心理実践実習Ⅰ・Ⅱ
- 臨床心理学特講Ⅱ
- 心理実践実習
- 臨床心理実習Ⅰ
- 福祉分野に関する理論と支援の展開
博士課程後期
- 臨床心理学特別研究Ⅲ
- 臨床心理学特論Ⅳ
- メッセージ
- よりよい社会の創造につながる夢のある仕事や生き方、そのためのさらなる学び、自分の可能性を高めましょう
松永 邦裕 教授
- 研究または講義のテーマ
- 子どもの心理臨床(不登校、発達障害、いじめ、虐待など)
- 担当科目
-
博士課程前期
- 臨床心理学特別演習Ⅰ・Ⅱ
- 臨床心理学研究法特論
- 心理実践実習
- 臨床心理査定演習Ⅰ
- 臨床教育論特講
- 臨床心理実習Ⅰ・Ⅱ
博士課程後期
- 臨床心理学特論Ⅰ
- メッセージ
- 対人援助職には、常に自己の実践を見直す姿勢が不可欠です。臨床実践を通して一緒に学んでいきましょう。
村上 久美子 教授
- 研究または講義のテーマ
- メンタルヘルスリテラシーに関する研究
- 担当科目
-
博士課程前期
- 臨床心理学特別演習Ⅰ・Ⅱ
- 臨床心理学研究法特論
- 心理実践実習
- 臨床心理学特講Ⅰ
- 臨床心理実習Ⅰ
- 心の健康教育に関する理論と実践
博士課程後期
- 臨床心理学特別研究Ⅱ
- 臨床心理学特論Ⅱ
- メッセージ
- 社会の要請に応えられる専門職を目指して,知識,技術,態度を着実に身につけていきましょう。
本山 智敬 教授
- 研究または講義のテーマ
- エンカウンター・グループの教育分野への適用、パーソンセンタード・アプローチ
- 担当科目
-
博士課程前期
- 臨床心理学研究法特論
- 心理実践実習
- 臨床心理面接特論Ⅱ
- 家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践
- メッセージ
- 他者と「生きた言葉」で繋がろうとする、この奥深い対話の可能性について考え、共に研鑽していきましょう。
長江 信和 准教授
- 研究または講義のテーマ
- インターネットを介した遠隔心理支援システムの開発
- 担当科目
-
博士課程前期
- 臨床心理学特別演習Ⅰ・Ⅱ
- 臨床心理学研究法特論
- 心理実践実習
- 臨床心理面接特論Ⅰ
- 臨床心理実習Ⅱ
- 心理支援に関する理論と実践
- メッセージ
- 心理学は、興味深い学問です。自己理解から他者理解、多様性の理解へと、視野が大きく広がります。
坂本 憲治 准教授
- 研究または講義のテーマ
- 青年期・成人期の心理臨床、多職種協働、キャリアカウンセリング
- 担当科目
-
博士課程前期
- 臨床心理学研究法特論
- 心理実践実習
- 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
- 教育心理学特論
- メッセージ
- 科学者-実践家モデルを念頭に置きながら、ともに心理臨床の訓練と研究に励みましょう。
満身 史織 講師
- 研究または講義のテーマ
- コミュニティ・アプローチ、子育て支援
- 担当科目
-
- 臨床心理基礎実習Ⅰ・Ⅱ
- 臨床心理査定演習Ⅱ
- メッセージ
- さまざまな現場において、できることから支援を開始し、さらに発展的な支援を構築していくための知識と姿勢を一緒に磨いていきましょう。