仏語学仏文学専攻の特色
本専攻はフランス文化の持つ普遍性を院生諸君に身に付けてもらうべく、仏語学系は現代 フランス語を主に、仏文学系は19世紀と20世紀を主に、それぞれを専門領域とする専任教員によって構成されており、院生の希望に沿った的確かつきめ細かな研究指導・教育が行われています。
カリキュラム
博士課程前期
- 仏語学
- 仏文学
授業科目 | 単位数 |
---|---|
仏語学特殊講義Ⅰa | 2 |
仏語学特殊講義Ⅰb | 2 |
仏語学演習Ⅰ | 4又は8 |
仏語学特殊講義Ⅱa | 2 |
仏語学特殊講義Ⅱb | 2 |
仏語学演習Ⅱ | 4又は8 |
仏語学特殊講義Ⅲa | 2 |
仏語学特殊講義Ⅲb | 2 |
仏語学演習Ⅲ | 4又は8 |
仏語学特殊講義Ⅳa | 2 |
仏語学特殊講義Ⅳb | 2 |
仏語学演習Ⅳ | 4又は8 |
仏語学特別講義Ⅰ | 2 |
仏語学特別講義Ⅱ | 2 |
授業科目 | 単位数 |
---|---|
仏文学特殊講義Ⅰa | 2 |
仏文学特殊講義Ⅰb | 2 |
仏文学演習Ⅰ | 4又は8 |
仏文学特殊講義Ⅱa | 2 |
仏文学特殊講義Ⅱb | 2 |
仏文学演習Ⅱ | 4又は8 |
仏文学特殊講義Ⅲa | 2 |
仏文学特殊講義Ⅲb | 2 |
仏文学演習Ⅲ | 4又は8 |
仏文学特殊講義Ⅳa | 2 |
仏文学特殊講義Ⅳb | 2 |
仏文学演習Ⅳ | 4又は8 |
仏文学特殊講義Ⅴa | 2 |
仏文学特殊講義Ⅴb | 2 |
仏文学演習Ⅴ | 4又は8 |
仏文学特殊講義Ⅵa | 2 |
仏文学特殊講義Ⅵb | 2 |
仏文学演習Ⅵ | 4又は8 |
仏文学特別講義Ⅰ | 2 |
仏文学特別講義Ⅱ | 2 |
ヨーロッパ学特殊講義Ⅱa | 2 |
ヨーロッパ学特殊講義Ⅱb | 2 |
ヨーロッパ学演習Ⅱ | 4又は8 |
博士課程後期
- 仏語学
- 近代仏文学
- 現代仏文学
研究指導科目 | 単位数 |
---|---|
仏語学特別研究Ⅰ | 4又は12 |
仏語学特別研究Ⅱ | 4又は12 |
仏語学特論Ⅰ | 4 |
仏語学特論Ⅱ | 4 |
研究指導科目 | 単位数 |
---|---|
仏文学特別研究Ⅰ | 4又は12 |
仏文学特別研究Ⅱ | 4又は12 |
仏文学特別研究Ⅲ | 4又は12 |
仏文学特論Ⅰ | 4 |
仏文学特論Ⅱ | 4 |
仏文学特論Ⅲ | 4 |
研究指導科目 | 単位数 |
---|---|
仏文学特別研究Ⅳ | 4又は12 |
仏文学特別研究Ⅴ | 4又は12 |
仏文学特別研究Ⅵ | 4又は12 |
仏文学特論Ⅳ | 4 |
仏文学特論Ⅴ | 4 |
仏文学特論Ⅵ | 4 |
修士・博士の学位取得プロセス
博士課程前期
修士学位申請のための要件
- 在籍期間
修士課程又は博士課程前期に2年以上在学した者でなければならない。 - 単位要件
所定の授業科目について合計32単位以上を修得しなければならない。
学位申請までのプロセス
-
1年次において
12月 「修士論文計画書」の提出
1月 中間発表会 -
2年次において
10月 「修士論文論題」提出
10月 副査を通常委員会にて承認する
1月 修士論文提出
1月 修士論文発表会
博士課程後期
博士学位申請のための要件
- 在籍期間
博士課程後期に3年以上在学し、所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた者。
学位申請までのプロセス
-
1年次において
博士論文提出までの3カ年の研究スケジュールを明確化させる指導を行う。
また、学位論文に不可欠な国内外の専攻研究動向の把握を行わせる。 -
2年次において
1年次に続き、国内外の研究動向の本格的な資料収集と分析を促進させる。
年度末に博士論文提出の可否を認定する。 -
3年次において
前期において、博士論文中間報告を行い、予備審査を行う。予備審査で指摘された事項を補完させ、指導教員の推薦の後、研究科委員会の受理を受けて最終審査を行う。