社会・文化論専攻の特色

「人間社会」分野では社会システム論(社会学)に関する演習と特講が、「人間文化」分野 では文化構造論(文化人類学・民俗学)、思想文化論(哲学・宗教学)、表象文化論(芸術学・美術史)に関する演習と特講が中核になります。各専修に共通する社会・文化に関する基礎論は必修とされています。国内および国外の社会調査やフィールドワークに秀でた専門家、現場に通暁する博物館学芸員やジャーナリストを養成します。

カリキュラム

修士課程

必修科目

授業科目 単位数
社会・文化基礎論Ⅰ2
社会・文化基礎論Ⅱ2
社会・文化基礎論Ⅲ2
社会・文化基礎論Ⅳ2

選択必修科目

分野 授業科目 単位数
人間社会社会システム論演習Ⅰ8
社会システム論演習Ⅱ8
社会システム論特講Ⅰ4
社会システム論特講Ⅱ4
人間文化文化構造論演習Ⅰ8
文化構造論演習Ⅱ8
文化構造論演習Ⅲ8
文化構造論特講Ⅰ4
文化構造論特講Ⅱ4
文化構造論特講Ⅲ4
思想文化論演習Ⅰ8
思想文化論演習Ⅱ8
思想文化論演習Ⅲ8
思想文化論特講Ⅰ4
思想文化論特講Ⅱ4
思想文化論特講Ⅲ4
表象文化論演習Ⅰ8
表象文化論演習Ⅱ8
表象文化論演習Ⅲ8
表象文化論特講Ⅰ4
表象文化論特講Ⅱ4
表象文化論特講Ⅲ4

選択科目

授業科目 単位数
社会システム論文献講読Ⅰ2
社会システム論文献講読Ⅱ2
文化構造論文献講読Ⅰ2
文化構造論文献講読Ⅱ2
思想文化論文献講読Ⅰ2
思想文化論文献講読Ⅱ2
表象文化論文献講読Ⅰ2
表象文化論文献講読Ⅱ2
表象文化論文献講読Ⅲ2
現代社会論2
比較社会文化論2
文化心理学2
人間性心理学2
応用倫理学2
言語文化論2
文化価値論2

Webシラバス 科目の詳細はこちら

在校生からのメッセージ

松永 綾佳 さん 平成31年度入学
私は、他大学の史学科に所属していました。しかし、私はこの福岡という地元で、民俗学、文化人類学としての研究アプローチを行いたいため、この社会・文化論専攻にしました。また、学芸員資格を取得していて、将来、学芸員を目指しているため、それについて深める学びもさせていただいています。興味があるようでしたら、ぜひ先生や院生に質問してみると良いと思います。

修士・博士の学位取得プロセス

修士学位申請のための要件

  1. 在籍期間
    修士課程又は博士課程前期に2年以上在学した者でなければならない。
  2. 単位要件
    所定の授業科目について合計32単位以上を修得しなければならない。

学位申請までのプロセス

  • 研究指導体制
    専攻所属の大学院生は、入学時において決定した指導教員および専門分野の複数の教員から、研究テーマの設定、研究計画の作成など学位論文(修士論文)に関する指導を受ける。専攻所属の大学院生は一連の研究活動を行い、「研究テーマ」「論文構成」「論文内容」の発表を通じて、専門家としての知識を身につけ、学位論文(修士論文)を提出し修士学位の申請を行う。
  • 1年次において
    4月: 「研究計画書」を提出する。
    6月: 「修士論文検討会」 1回目:研究テーマを発表する。
    11月:「修士論文検討会」 2回目:論文構成を発表する。
  • 2年次において
    6月: 「修士論文検討会」 3回目:論文内容を発表する。
    10月:「修士論文論題」を提出する。
    10月: 通常委員会にて承認された副査からも指導を受ける。
    11月:「修士論文検討会」 4回目:論文内容を発表する。
    1月: 修士論文を提出し、修士論文発表会で発表を行う。
    2月: 口頭試問(最終試験)を受ける。
    以上、計 4回の修士論文検討会と修士論文発表会は、すべて公開とする。