独語学独文学専攻の特色
本専攻は独語学・独文学の様々な領域の研究に携わるスタッフを擁し、多彩な講義・研究指 導を展開しています。独語学の分野では統語論を扱う基礎的な領域に加え、歴史社会言語学 の研究指導も行っています。独文学の分野では16世紀以降の「ファウスト」文学、18・19世紀のゲーテ、グリム、世紀末のK.クラウス、20世紀ユダヤ系ドイツ文学、というように時代・ジャンルとも多様です。また、芸術、住居といった観点からの日独文化比較の研究も可能です。
カリキュラム
博士課程前期
閲覧したい分野のタブをクリックしてください。
- 独語学
- 独文学
授業科目 | 単位数 |
---|---|
独語学特殊講義Ⅰa | 2 |
独語学特殊講義Ⅰb | 2 |
独語学演習Ⅰ | 4又は8 |
独語学特殊講義Ⅱa | 2 |
独語学特殊講義Ⅱb | 2 |
独語学演習Ⅱ | 4又は8 |
独語学特殊講義Ⅲa | 2 |
独語学特殊講義Ⅲb | 2 |
独語学演習Ⅲ | 4又は8 |
独語学特殊講義Ⅳa | 2 |
独語学特殊講義Ⅳb | 2 |
独語学特殊講義Ⅴa | 2 |
独語学特殊講義Ⅴb | 2 |
独語学特別講義Ⅰ | 2 |
独語学特別講義Ⅱ | 2 |
授業科目 | 単位数 |
---|---|
独文学特殊講義Ⅰa | 2 |
独文学特殊講義Ⅰb | 2 |
独文学演習Ⅰ | 4又は8 |
独文学特殊講義Ⅱa | 2 |
独文学特殊講義Ⅱb | 2 |
独文学演習Ⅱ | 4又は8 |
独文学特殊講義Ⅲa | 2 |
独文学特殊講義Ⅲb | 2 |
独文学演習Ⅲ | 4又は8 |
独文学特殊講義Ⅳa | 2 |
独文学特殊講義Ⅳb | 2 |
独文学演習Ⅳ | 4又は8 |
独文学特殊講義Ⅴa | 2 |
独文学特殊講義Ⅴb | 2 |
独文学演習Ⅴ | 4又は8 |
独文学特殊講義Ⅵa | 2 |
独文学特殊講義Ⅵb | 2 |
独文学演習Ⅵ | 4又は8 |
ヨーロッパ学特殊講義Ⅰa | 2 |
ヨーロッパ学特殊講義Ⅰb | 2 |
ヨーロッパ学演習Ⅰ | 4又は8 |
ヨーロッパ学特殊講義Ⅲa | 2 |
ヨーロッパ学特殊講義Ⅲb | 2 |
独文学特別講義Ⅰ | 2 |
独文学特別講義Ⅱ | 2 |
博士課程後期
閲覧したい分野のタブをクリックしてください。
- 独語学
- 独文学
研究指導科目 | 単位数 |
---|---|
独語学特別研究Ⅰ | 4又は12 |
独語学特別研究Ⅱ | 4又は12 |
独語学特別研究Ⅲ | 4又は12 |
独語学特論Ⅰ | 4 |
独語学特論Ⅱ | 4 |
独語学特論Ⅲ | 4 |
研究指導科目 | 単位数 |
---|---|
独文学特別研究Ⅰ | 4又は12 |
独文学特別研究Ⅱ | 4又は12 |
独文学特論Ⅰ | 4 |
独文学特論Ⅱ | 4 |
独文学特論Ⅲ | 4 |
独文学特論Ⅳ | 4 |
修士・博士の学位取得プロセス
博士課程前期
修士学位申請のための要件
- 在籍期間
修士課程又は博士課程前期に2年以上在学した者でなければならない。 - 単位要件
所定の授業科目について合計32単位以上を修得しなければならない。
学位申請までのプロセス
- 研究指導体制等
指導教員による指導のもと、研究テーマの設定、研究計画の作成を行い、学位(文学)取得に向けて研究を進める。また、独語学独文学専攻の教員及び在学生全員が参加する修士論文中間発表会・修士論文発表会において研究成果を発表するとともに、研究の進め方やプレゼンテーションの方法を学び、多面的な視点から専門領域の知見を深める。 -
1年次において
4月:入学時に決定した指導教員による指導のもと、研究テーマの設定、研究計画の作成を行い、研究に着手する。
5月から翌年3月:指導教員による指導のほか、適宜他の教員からの指導・助言を受け、研究を進める。修士論文中間発表会(1月)で研究成果を発表し、指導・助言を受ける。また、同時に行われる修士論文発表会で研究やプレゼンテーションの方法を学ぶとともに、多面的な視点から専門領域の知見を深める。 -
2年次において
4月:1年次の研究の経過を踏まえ、必要に応じて研究計画の見直しを行う。
4月~9月:指導教員による指導のほか、適宜他の教員からの指導・助言を受け、学位論文の作成を進める。
10月:学位論文の論題を提出する。
10月~12月:指導教員から内容・構成に関する指導を受け、学位論文の完成に向けて作成を進める。
1月:学位論文を提出する。修士論文発表会(最終試験)で研究成果を発表し、質疑に答える。
博士課程後期
博士学位申請のための要件
- 在籍期間
博士課程後期に3年以上在学し、所定の単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた者。
学位申請までのプロセス
- 研究指導体制
研究指導教員から研究活動に関する指導を受け、学位(文学)取得に向けて研究を進める。独語学独文学専攻の教員及び在学生全員が出席する中間報告会において研究の進捗状況を報告し、指導・助言を受ける。また、研究成果を学会等で発表するとともに、専門の学術誌に論文を投稿して厳正な査読審査を経験し、自立して研究活動を遂行する能力を身につける。 -
1年次において
4月:入学時に決定した研究指導教員による指導のもと、研究の独創性や学術的な意義を考慮した上で研究テーマを設定する。文献調査等によって研究テーマに関する情報を収集し、研究計画の作成を行い、研究に着手する。
5月~翌年3月:研究指導教員との綿密な議論のもと、研究成果を蓄積していく。中間報告会で研究の進捗状況を報告し、研究を進めていく上での問題点を明らかにするとともにその解決方法について検討する。また、学会等での発表や専門の学術誌への論文投稿を積極的に行い外部の評価を受ける。 -
2年次において
4月:1年次の研究の経過を踏まえ、必要に応じて研究計画の見直しを行う。
4月~翌年3月:研究指導教員との綿密な議論のもと、研究成果をさらに蓄積していく。中間報告会で研究の進捗状況を報告し、指摘された事項を研究にフィードバックしていく。また、引き続き学会等での発表や専門の学術誌への論文投稿を積極的に行い、外部の評価を受ける。 -
3年次において
4月~9月:これまでの研究成果をまとめながら、研究指導教員の指導のもと、学位論文の作成を進める。また、引き続き学会等での発表や専門の学術誌への論文投稿を積極的に行い、外部の評価を受ける。研究指導教員から内容・構成に関する指導を受け、学位論文の完成に向けて作成を進める。
10月:研究指導教員の承認を経て学位論文を提出し、学位審査請求を行う。
1月:博士学位申請論文発表会(公聴会)で研究成果を発表し、最終試験を受ける。